農薬/添加物 PR

人工甘味料の危険度ランキングと入っている食品一覧【ヨーグルト・プロテイン・ミンティアetc】

【人工甘味料編】子供に食べさせたくない早見表

こんな方向けの記事です
・ダイエットのために「カロリーオフ」の食品を選ぶ習慣のある方
人工甘味料が何に入っているのか確認したい
人工甘味料の危険性と安全なものはあるのか知りたい

2023年、WHOはカロリーオフ商品に使用されることも多い人工甘味料を「減量のための使用を推奨しない」と発表したこともあり、人工甘味料の危険性について気になる人も増えているのではないでしょうか。

人工甘味料は飲み物、お菓子、加工食品などに幅広い食品に使用されているので、知らぬ間に食べてしまうことがないよう自己防衛をしたい方向けに、人工甘味料の危険性新しい甘味料について紹介しています。

この記事でわかること

  • 人工甘味料が入った食品一覧
  • 国の声明や学術論文を元にした人工甘味料の危険度ランキング
  • 人工甘味料不使用のお菓子

人工甘味料に関する調査結果や国際機関からの声明を知ると、人工甘味料入りの食品を口にするデメリットが気になり、今まで食べていたものをうけつけなくなるかもしれません。

人工甘味料が自分や家族に与える影響について気になるあなた、これを機会に人工甘味料を始めとする食品添加物を避けるチャンスになるかもしれませんよ。

早見表を先に見たい方はこちらからご覧いただけます。

人工甘味料とは

角砂糖とコーラ
人工甘味料とは、化学的な方法で作られた甘味料のことです。

食品に甘味を与えるために使用される食品添加物として、清涼飲料水や菓子類、加工食品や調味料など様々な食品に使用されています。

天然甘味料との違い
植物や動物から抽出される天然甘味料(はちみつ、メイプルシロップ、アガベシロップ、フルーツの果糖等)と人工甘味料の大きな違いは、カロリーがほとんどないのに砂糖と比較して数百倍~数万倍の甘さがあるということです。

それゆえ安全のため摂取許容量(ADI)が定められる人工甘味料は、長期摂取のリスクを知る必要があるといえます。

具体的に、人工甘味料が入っている食品をみていきましょう。

人工甘味料が入っている食品一覧

スーパーのペットボトル飲料売り場
砂糖よりも甘みが何千倍にもなる人工甘味料は、使用量も少なくてすむので砂糖を使うよりも原価が抑えられます。

以下に挙げる食品は一度は口にしたことがある、または目にしたことがあるような食品ばかりかもしれません。

食品一覧
飲み物類自動販売機 コーラ(コカ・コーラ/ゼロコカコーラ、サントリー/ペプシ生ゼロ他)
炭酸飲料(アサヒ飲料/カルピスソーダ、サントリー/スーパーC.C.レモン他)
スポーツドリンク(コカ·コーラ/アクエリアスゼロ他)
エナジードリンク(レッドブル/シュガーフリー他)
コーヒー(キリン/ファイアラテ微糖、コカ·コーラ/ジョージアTHE微糖他)
プロテインドリンク(明治/ザバスシリーズ他)
お菓子類ヨーグルト ガム(ロッテ/キシリトールガム、モンデリーズ/クロレッツ他)
のど飴(大正製薬/ヴィックスのど飴、ノーベル製菓/VC-3000のど飴レモン、UHA味覚糖/のど飴EX他)
プリン(森永乳業/美味しい低糖質プリンカスタード他)
クッキー(グリコ/SUNAO、ナリスアップ/ぐーぴたっ、ロッテ/ZEROシュガーフリービスケット他)
チョコレート(ロッテ/ZERO、アサヒ/一本満足バー他)
タブレット(アサヒ/ミンティア、クラシエ/フリスク他)
調味料、加工品ジャムの入った瓶 ドレッシング(キューピー/ノンオイル系、)
ジャム(キューピー/アオハタカロリーオフジャム他)
フルーツ缶詰(SSK/カロリーOFFフルーツミックス
液体調味料(味の素/パルスイート
シロップ(森永/ケーキシロップハーフ)

これらはごく一部の紹介ですが、実際には人工甘味料入りの食品は多いので気づかぬうちに食べてしまっているということも少なくありません。

【早見表】人工甘味料の危険度ランキング

人工甘味料の長期摂取により、2型糖尿病、心血管疾患、成人の死亡率のリスク増加など、望ましくない影響がある可能性が指摘されています。

WHOは減量のために人工甘味料の使用を推奨しないという新ガイドラインを発表したことで、これまでダイエットや健康管理の目的で摂取していた人にとっても人工甘味料のあり方を見直すべき宣言といえます。(2023年5月15日公開:WHOの人工甘味料の使用勧告

  人工甘味料 砂糖の甘さと比較(約) 摂取許容量(ADI) 懸念 参照
1 アスパルテーム 200 40mg/kg IARCはアスパルテームをヒトに対して発がん性がある可能性があるグループ2Bと評価
さらにパリ大学の以下研究で発がん性の高さが指摘。
2023年7月13日公開:食品安全委員会のアスパルテームQ&A
アセスルファムK(カリウム) 200 15mg/kg パリ大学のデブラス氏らが人工甘味料の摂取は発がんリスク増加が著しいという研究結果を報告。 2022年3月公開:人工甘味料の発癌リスクフランス発最大のコホート研究
スクラロース 600 15mg/kg スクラロースを摂取しているマウスでは膵臓がんの増殖が促進、リンパ球が減り免疫力が低下する可能性(英国フランシスクリック研究所)
スクラロース入りの食品が高温加熱された場合、有害物質が生成される可能性(ドイツのリスク評価研究所)
2023年3月15日:英国フランシスクリック研究所
2019年4月9日:ドイツリスク評価研究所
ネオテーム、アドバンテーム 7,0003,0000 2.7mg/kg、5mg/kg ネオテームを4週間摂取したマウスの腸内細菌の変化と糞便代謝物に影響を与えることが判明、一方でそれが健康にどのような影響を及ぼすかについてはまだ未知であると結論 2018年2月「人工甘味料ネオテームがマウスの腸内微生物叢と糞便代謝物に及ぼす影響
人工甘味料は発がん性免疫力の低下のリスクなどが挙げられています。ネオテームなどの新しい甘味料は開発から20年未満。身体や生殖への影響は判明しきれていないのが実態なのではないでしょうか。

将来の健康への可能性が否定できない添加物を避けたい方は、食べる頻度を減らしたり、上記の添加物不使用の食材を選ぶのをおすすめします。

上記でまとめた添加物の危険性について詳しく知りたい方は、以下もご覧ください。

避けたい人工甘味料1.アスパルテーム

自動販売機
アスパルテームは世界で最も人気のある甘味料と言われる人工甘味料ですが、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)に発がん性を指摘されています。

IARCは、アスパルテームを発がん性があると評価し、
ヒトに対して発がん性がある可能性があるグループ2B)」と分類しています。

食品安全委員会 / アスパルテームに関するQ&A

IARC(国際がん研究機関)の発がん性リスクアラートの分類について
グループ1:   ヒトに対して発がん性がある。
グループ2A: ヒトに対しておそらく発がん性がある。
グループ2B ヒトに対して発がん性がある可能性がある。
グループ3:   ヒトに対する発がん性について分類できない。
※グループ分類はそれぞれ人に対する発がん性があるかどうかの「証拠の強さ」を示すものです

アスパルテームはカロリーオフ食品のほか、お菓子や調味料、清涼飲料水などに入っているので、知らないうちに毎日少しずつ摂取している可能性が高く注意が必要。

また子どもの正常な味覚形成にも影響があるので、アスパルテームをはじめとする人工甘味料を小さな時期から与えるのは避けたほうがいいでしょう。

さらにアスパルテームは以下パリ大学の研究でも長期リスクについて警告されています。

避けたい人工甘味料2.アセスルファムK(カリウム)

甘味料入りヨーグルトイメージ
パリ大学のシャーロット・デブラス氏らによる、人工甘味料の摂取量とがん発生の関連を検討するコホート研究では、人工甘味料の長期摂取のリスクについて言及されています。

人工甘味料無摂取者と比較して中央値以上の人工甘味料摂取者は、全体的に発癌リスクが高く(HR: 1.13)、特にアスパルテーム(1.15)、アセスルファムK(1.13)で発癌リスク増加が著しかった。癌種では、乳癌( [アスパルテーム] 1.22)・肥満関連癌( [全人工甘味料]1.13・[アスパルテーム] 1.15)において関連が強かった。

メディカルオンライン / 人工甘味料の発癌リスクは:フランス発最大のコホート研究

人工甘味料の発がんリスクを研究した調査の中でも、世界最大規模の臨床試験(成人約10万人の24時間の食事記録に基づいた約7.8年の追跡調査期間)のため、長期摂取のリスクが人によって証明された結果ともいえます。

避けたい人工甘味料3.スクラロース

ドーナツを持つ人
スクラロースは120℃を超えて加熱されると、分解され有害物質が生成される危険性があります。糖質オフを謳って、スクラロースを焼き菓子や菓子パンなどに使用されている商品には注意が必要です。

ドイツのリスク評価研究所(BfR、Bundesinstitut für Risikobewertung)は、スクラロースを含む食品が加熱された場合、有害物質が生成される可能性があることがあると発表しました。

(食品安全委員会/甘味料スクラロースが加熱された場合のリスクに関する意見書

BfRは、スクラロースを含む食品を高温で加熱しないよう、またスクラロースは加熱後に添加するよう助言しています。

さらに、英国のフランシスクリック研究所によると、スクラロースを摂取しているマウスでは、免疫力が低下する可能性が発表されています。

スクラロースを摂取しているマウスでは、膵臓がんの増殖が促進し、免疫細胞が低下しますが、摂取をやめるとこれらの効果は改善することが示されています。(英国フランシスクリック)

一定の病気には治療効果が見いだせる可能性を示唆されていますが、免疫力が落ちることから、感染症などに対しては摂取を避けるべきという見解もあります。

人工甘味料が薬の一種という見方もできますね…

避けたい人工甘味料4.ネオテーム、アドバンテーム

ティースプーン1杯の砂糖
アスパルテームを改良して造られたネオテームは2007年、アドバンテームは2014年に認可された比較的新しい人工甘味料です。

1983年に認可されたアスパルテームと比較して、ネオテームやアドバンテームは研究論文が少ないにもかかわらず、摂取許容量を超えなければ健康に影響がないという暗黙の了解のもと、既に様々な食品に使われていることが気になります。

ネオテーム

そもそもネオテーム単体で使用されるのではなく、様々な甘味料などを混合して使用される傾向にあるため、使用されている原材料自体の安全性が見落とされがちです。

例えば、ネオテームのような高甘味度甘味料を販売している商品の中に、「ミラスィー」というものがあります。

ミラスィーの原材料(MP五協フード&ケミカルより)
ミラスィー®200: ネオテーム2%、食品素材98%
ミラスィー®NK: アセスルファムカリウム50%、ネオテーム1%、食品素材49%

ミラスィー®200はネオテームが2%でそのほかの食品素材は公式サイトに記載がありません。

甘味料ではありますが謎に包まれている化学物質にも関わらず、ミラスィーを飲料に使用した場合成分表示ラベルにはこのような記載となります。

食品にミラスィーを使用した場合、成分表示ラベルにはこう記載される
ミラスィー®200を使用する場合: 甘味料(ネオテーム)
ミラスィー®NKを使用する場合: 甘味料(アセスルファムカリウム、ネオテーム)

ミラスィーは、砂糖の10,000倍の甘さを持つネオテームの甘味度を砂糖の約200倍に調整して食品に使いやすくしているそうです。

ネオテームと記載がありながらも、実際は知るすべのない原材料が含まれている可能性があると思うと怖いですよね。甘いものを手軽に摂れる代償にしてはリスクが大きい気がします…。

アドバンテーム

一方、アドバンテームは味の素株式会社が開発した人工甘味料で、「パルスイート®カロリーゼロ」などの液体調味料に使用されています。

アメリカ食品医薬品局(FDA)と欧州委員会などからも食品添加物としての認可を受け、プレスリリースによると多目的に使用できる甘味料として、砂糖代替品や、焼き菓子、ソフトドリンク、デザート、ジャム、チューインガムなど、幅広い食品への使用を想定されています。

ただし、実際の使用状況は身近なものに少しずつ添加されているような印象。購入したものを調べてみると入っていたと気付いた人も。

何気なく選んだ食品にも使用されていることがあるため、比較的新しいこれらの人工甘味料を避けたいという方は名前を覚えておいたほうが良いでしょう。

WHOが新たに発表した人工甘味料の新ガイドラインでも、アスパルテームのほかネオテームやアドバンテームも体重管理目的での摂取は推奨されていません。

味覚の変化や腸内細菌を乱す可能性を示唆される人工甘味料に分類されているため、認可されて間もない人工甘味料は今後の研究結果を静観すべきと考えます。

発がんリスクや免疫力低下の指摘もある人工甘味料、子どもの食事やおやつからは避けたいですよね。

人工甘味料が危険な理由


様々な食品に添加されている人工甘味料は、日常的に摂ることで長期摂取につながってしまいます。

摂取許容量(ADI)を超えなければ気にしすぎる必要はないという意見もあるなかで、危険と言われている理由は以下です。

発がん性がある可能性がある

人工甘味料のアスパルテームは国際がん研究機関(IARC)に発がん性を指摘されています。

アスパルテームの1日当たりの許容摂取量(ADI)は体重1キロあたり40mg
例:体重50キロの人が500mlペットボトルのコーラゼロを飲む場合、約10本に相当

コーラ10本というような極端な摂取によって人工甘味料を摂取することはないため、WHOは直ちに危険性はないとしながらも、発がん性のリスクアラートに人工甘味料がランクインしている事実があるため、日常的に摂取することは減らすよう声明を発表しています。

発がん性を指摘されているにも関わらず、許容量を守れば今すぐ問題はないという矛盾も気になります。将来の健康に影響があるかどうかは未知数。

体重1キロあたりで考えると子どものほうが摂取許容量を超えやすいので、小さな子供のうちは人工甘味料入りの飲料やお菓子などは特に避けたほうが良いでしょう。

腸内環境への悪影響

イスラエルのワイツマン研究所は人工甘味料(サッカリン、スクラロース、ステビア、アスパルテーム)を摂取した人間の腸内環境を観察した結果、人工甘味料は腸内細菌を乱し、食後の血糖値を下げにくくする可能性があると学術誌「Cell」で発表されました。(日本経済新聞

人工甘味料は腸にすむ細菌の働きを妨げることにより、腸内環境に変化があるということです。

腸内に住んでいる細菌を腸内細菌叢(腸内フローラ)と言いますが、腸内フローラの原型は3歳までに作られると言われています。

人工甘味料が腸内細菌叢(腸内フローラ)に与えるという影響が研究によって示唆されているのであれば、特に小さい子どもは避けたほうが安心ですよね。

味覚を狂わせる、依存性がある人工甘味料

砂糖よりも何百倍もの甘さがある人工甘味料の摂取によって、果物などの自然の甘さへの感度が鈍化するといわれています。

健康的な食生活が身につく機会でもある子供の頃に、人工甘味料の甘さが習慣化してしまうと甘さへの依存性が高まり、将来の食生活にも影響を及ぼしかねません。

人工甘味料のウソ?ホント?

お酒を飲む中年男性
「糖質カット」や「カロリーオフ」など、人工甘味料を摂取する理由としてよく挙げられるものをみていきましょう。

砂糖よりもカロリーがないからダイエットに最適

人工甘味料はほとんどカロリーがないため、摂取カロリーを抑えることができるにも関わらず、体重を減らす目的での使用はWHOによって推奨されていません。

また、人工甘味料の日常的な摂取は、味覚を狂わせたり甘さへの依存を強めたりするため、健康的な食生活を通じたダイエットに向かないとも言えます。

WHO発表によると、人工甘味料の長期的な摂取が肥満や糖尿病などに関連している可能性が示唆されているため、ダイエット目的で人工甘味料を選ぶ方は効果を感じられないリスクがあります。

虫歯の予防

ガムを嚙むことで、唾液の分泌を促して口の中のpHを中性に保つことでき、虫歯の予防に一定の効果があると言われています。

しかし、ガムは虫歯予防の唯一の手段ではなく、定期的な歯科検診や日頃から口腔衛生状態を良く保つ努力が必須。

ガムに含まれる人工甘味料や添加物の過剰な摂取によって口腔内の微生物バランスを乱してしまう可能性も指摘されているため、虫歯予防を目的に食べすぎてしまうのも注意が必要です。

安全な甘味料をご紹介!

はちみつ
カロリーオフなどの食品に含まれるラカンカ(羅漢果)やステビア、甘草(カンゾウ)などの人工甘味料は、アスパルテームなどと比較して直接的な副作用や危険が少ないとされています。

ですが、これらの人工甘味料も砂糖より50倍~300倍の甘さがあります。

アスパルテーム等を含む食品を選ぶならこちらの甘味料のほうが許容はできますが、健康的な食生活を身につけたい子どもの時期に、あえて与えたいという甘味料ではないと言えます。

子どものお菓子作りにも使用できる、安心できる甘味料であれば以下がおすすめです。

・メープルシロップ
・はちみつ(乳児ボツリヌス症の危険のため1歳未満の幼児にはNG)
・オリゴ糖(1歳未満の幼児に加熱殺菌処理がされていないものはNG)
・アガベシロップ

ラムネ菓子にも…子どものお菓子に注意!

ラムネ菓子
アスパルテームなどの人工甘味料は「低カロリー」や「ダイエット」などというキーワードがついた商品に含まれることがありますが、意外と子ども用のラムネ菓子などにも入っていたりするので注意が必要です。

スーパーで買えるお菓子は残念ながら、人工甘味料を始めとする食品添加物使用のものが大概の棚を占めています。

一部昔ながらのお菓子(かりんとう、煎餅等)などは

「小麦粉、植物油(こめ油)、砂糖、イースト、食塩」

というようなシンプルな材料で製造されたものが売られていたりするので、一般的なお菓子コーナー(大手メーカーのポテトチップスなどのスナック菓子)から離れたところにひっそりとある棚をのぞいてみてくださいね。

・人工甘味料の健康への影響が気になる
・人工甘味料不使用の子ども用お菓子を選びたい
・無添加食品をネットで気軽に購入したい

という方むけに人工甘味料不使用の無添加おやつもこちらの記事で紹介する予定です。

人工甘味料を摂取しすぎないようにするためのポイント

ポイント①甘味料を知る

添加物
日本で承認されている代表的な人工甘味料は以下です。

食品添加物「甘味料」として代表的なもの
アスパルテーム
アセスルファムカリウム(K)
スクラロース
ネオテーム
アドバンテーム
サッカリン
・ソルビトール
・ステビア
・キシリトール
・カンゾウ抽出物(カンゾウエキス、グリチルリチン、リコリス抽出物)

人工甘味料と言われて名前がピンとこない方も、まずは特に注意したい人工甘味料を覚えることで、食品を選ぶ際の自己防衛になります。

書籍で学びなおしたい方は、宜しければ当記事の参考文献もあわせてご覧ください。

ポイント②食品表示ラベルをみる

添加物を確認する母
人工甘味料を避けるのは、食品表示ラベルを見るのが一番です。

ただし、甘い飲料などには必ずといってもいいほど入っていることが多いので、そもそも人工甘味料が入っている清涼飲料水やダイエット食品などを選ばないことで、表示確認の手間が省けます。

人工甘味料は「低カロリー」「ダイエット」「糖質カット」「糖質制限」などのキーワードが食品パッケージでアピールされることが多いので、人工甘味料を避けたいのであればカロリーオフ食品全般は避けるのをおすすめします。

ポイント③自然な甘味料を選ぶ

黒糖
人工甘味料ではなく果物の果糖やはちみつなど、自然な甘味料を選ぶことで摂取の量を減らすことができます。

出かけ先で甘いものが食べたくなった場合、コンビニなどでは避けられないかもしれませんが、黒糖など家に置いておくと便利なものもあります。

自然な甘味料を選ぶために、日常的に食べることができる仕組みづくりも検討しましょう。

ポイント④自炊する

クッキーを作る子ども
漬物、魚介加工品などにも入っていて、お惣菜から知らぬ間に食べていることも…人工甘味料をはじめとする食品添加物を避けるためには、自炊が一番の近道なのは違いありません。

いつも食べていた甘味料入りの食品をやめるのは至難の業ですが、代替品を自分で作ることができれば、購入頻度を減らす選択肢にもなりますよね。

意外と身近な清涼飲料水も作ることができるのでレシピ検索してみるのもおすすめ!

焼き菓子はもちろん、カルピスのレシピもあるので、特に子供が好きなものは手作りに切り替えてみるのも手ですよ。

ポイント⑤無添加のおやつをストックしておく

ほしいも
スーパーやコンビニには人工甘味料が使用されたお菓子が多いので、外出先でわざわざ探す手間を考えると、無添加のお菓子を家にストックしておけば親も便利で助かります。

家にあると、急な子どもとのお出かけにも持っていくことができるので心強いです。

日常的にスーパーのお菓子コーナーに行かないことで、お菓子売り場で「これ買って」とおねだりされることもなくなります。(笑)

まとめ<子どもに避けたい人工甘味料ランキング>

人工甘味料は免疫力低下などの健康リスクや味覚形成への影響が指摘されているため、知らず知らずのうちに食べてしまうことがないよう、注意が必要です。

甘い飲料は分かりやすいですが、子どものおやつに与えている乳酸菌飲料やヨーグルトにも人工甘味料が入っていることがあるので、普段口にする食品の成分表示ラベルをいま一度チェックしてみましょう。

とはいえ、人工甘味料を気にしすぎても普段の買い物が窮屈になってしまいますよね。

ふとコンビニで買いたい時などは甘味料については許容し、普段は人工甘味料を避けたお菓子を選んでストックしておくなど、ライフスタイルや気分にあわせてまずは無理なく人工甘味料を避ける行動をしてみることが大事です。

子どもに乳酸菌飲料がNGの理由
カルピスが体に悪い!乳酸菌効果よりデメリットが多く子供に飲ませたくない飲料だった乳酸菌飲料はジュースより体に良いと思ったら大間違い!カルピスなど砂糖入り飲料は味覚形成デメリットがあるので小さい子どもに飲ませないほうがいい理由をお伝えしています。...